1: 名無しの実況民 2023/11/17(金) 16:40:13.396 ID:e/aZXEvr0
瓶の方が炭酸強くて好き



2: 名無しの実況民 2023/11/17(金) 16:41:00.783 ID:uPCiDLw30
缶も瓶も生のあるよね…

3: 名無しの実況民 2023/11/17(金) 16:42:21.538 ID:lWK6sSjP0
飲んでて1番美味いのは瓶

4: 名無しの実況民 2023/11/17(金) 16:43:12.752 ID:HHJ+oLcP0
加熱処理したビール飲んだことあるけど微妙だった
アレは一回経験するだけでいいや

5: 名無しの実況民 2023/11/17(金) 16:45:35.131 ID:8Iwjlzq40
瓶と缶は中身同じだって聞いたけど

6: 名無しの実況民 2023/11/17(金) 16:46:40.967 ID:8Iwjlzq40
あと加熱処理するかどうかで味は変わらんって聞いたけど
加熱処理したビールの味が微妙だったのは単にその銘柄が微妙だっただけかと

7: 名無しの実況民 2023/11/17(金) 16:47:26.511 ID:Wr/heIYr0
ビールに限らず炭酸を入れる時の圧力への耐性が「ペットボトル<缶<ビン」らしい

11: 名無しの実況民 2023/11/17(金) 16:51:11.809 ID:8Iwjlzq40
>>7
ビール瓶程度の厚みだとあんま変わらん気がする
シャンパンぐらい瓶がぶ厚ければ変わるかもしれないけど

8: 名無しの実況民 2023/11/17(金) 16:48:31.542 ID:8Iwjlzq40
ていうか加熱処理した方が長期間品質が安定するから望ましいよね
生ビールは製造後すぐ飲む前提の場合に加熱処理を手抜きできるってだけ

12: 名無しの実況民 2023/11/17(金) 16:52:50.040 ID:bE5W5aDf0
>>8
"手抜き"は語弊があるだろ
そもそも生の需要は高いけど販路の冷蔵設備に難があったから加熱してたわけだ

9: 名無しの実況民 2023/11/17(金) 16:48:48.603 ID:bE5W5aDf0
瓶と缶は中身同じってのは確かだけど生と熱処理の味が変わらんはさすがになくね?

10: 名無しの実況民 2023/11/17(金) 16:49:41.070 ID:tGd1MOQi0
瓶は割れる缶は割れない

13: 名無しの実況民 2023/11/17(金) 16:59:42.099 ID:8Iwjlzq40
すまん勘違いしてた
生ビールはろ過で酵母を取り除いてるから加熱処理を手抜きしてるという訳ではないんだな

14: 名無しの実況民 2023/11/17(金) 17:11:49.169 ID:bE5W5aDf0
そうそう
すぐに飲まない場合は熱処理で酵母菌を殺すか冷蔵で眠らせるしかなかったんだけどろ過で取り除けるようになったおかげで長距離輸送なんかが可能になったんだよね

引用 https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1700206813/